Backend
AWS CDK TIpsシリーズの記事です。 AWSでサービスを構築する際、単一リージョンで提供するサービスであっても、クロスリージョンのデプロイが必要になる場合がまれにあります。AWS CDKでは、そのような構成も簡単に実装可能です。今回はCDKを使ったクロスリ…
ワタミチートシート以来、久々のカンペ記事。 LambdaのNode.js 18ランタイムではAWS SDK v3のみプリインストールされているなど、いよいよAWS SDK for JSを移行すべき状況になっている。 しかし私は未だにSDK v3でS3のファイルをダウンロード/アップロードす…
GraphQLサーバーを開発する際は、まず schema-first か code-first かを決めることになるでしょう。前者はまず graphql.schema を手書きし、そこから言語固有のコードを生成する方法です。後者は言語固有のコードを書いてから、 graphql.schema を生成する方…
これは AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2022 の記事です。 Next.jsをホスティングする手段の一つとして、Standaloneモードで動かす方法があります。 コンテナ1個で動かせるため非常にお手軽な選択肢で、GCPのCloud RunやAWSのApp Runnerなどで動か…
はじめに 最近AWSのサーバーレスサービスで作るWebサービスの雛形を公開してみた*1。小規模サービスならかなり安く (ほぼ無料になるケースも多そう) で運用できるので、割と良い選択になる場面も多いと考えている。今日はその布教記事。 github.com 全体構成…
はじめに DynamoDBを使っていると、とかくテーブルは1つにまとめるべきという声や、複数テーブルからシングルテーブル設計に移行したという事例を耳にすることがあります。 しかし、その理由を聞いてみると、性能のためだったり管理を簡単にするためだったり…
最近新型デスクトップPCを組んだので、顛末を記録しておく。 要件 顧客からの要望は以下の通り。 予算10万円程度 (OS/周辺機器含まず) 最新ゲームがそこそこできる かさばらない (部屋においてもじゃまにならない) 3がなにげに厄介。 というのも私はこれまで…